「この子といつまで一緒に寝るのだろう・・・」
子供の小さい頃は寝かしつけることが当たり前。
家族で川の字で寝ることが普通になって気が付けば小学生。
という家族がほとんどだと思います。
そんな中、我が家の長女は4歳の時に一人で寝るようになりました。
「少し早すぎないか?」と私たちも思ったぐらいのスピードで自分の部屋で寝るようになりました。
参考までに我が家の家族構成です。
長男9歳 小学校4年生(自閉症スペクトラム)
長女7歳 小学校2年生
次女2歳
こんな感じです。
さすがに2歳の次女は一人で寝れないので一緒に寝ています。
一人で寝かせるためにしたこと
他の子より一人で寝る年齢が早いとは思いますが、
すぐに一人で寝るようになったわけではありません。
自分たちも子供の気持ちを最優先して行動した結果。という部分は忘れずに読み進めていただきたいです。
子供たちが自分の部屋で一人で寝れるようになった一番は、
自分の部屋を自分だけの空間と認識させること
自分の部屋は自分自身が好きなように使っていい場所。
自分だけの特別な場所ということを伝え続けました。
子供は秘密基地とか大好きですよね。
階段の下の収納スペースや、シューズクロークの中でおままごとしたりしている風景をよく見かけました。
狭い空間や、誰にも邪魔されない空間で遊ぶことが大好きです。
その気持ちを利用して、「あなただけの秘密基地」と教え込み、一人で寝かせました。
長女に関してはこれがとても効果的でした。
自分の部屋を自分だけの特別な空間にすること。
もちろん最初は
さみしい。
怖い。
いろいろ思うところもあったので、
昼の間に僕たちが自分の部屋で遊び、自分だけの空間を認識させました。
自分の部屋におもちゃをすべて移動。
移動するだけではなく、綺麗に配置。
ぬいぐるみをベッドに並べて可愛く彩り、
そこで寝たくなるような努力をしました。
もっともっと自分の部屋を自分だけの空間にしてもらうために、
飾り物、マット、掛け時計などを購入しました。
特に効果的だったものが、ウォールステッカー
長女の部屋には、美女と野獣のベルのステッカーが貼ってあり、
とっても気に入っていたことを覚えています。
「一人で寝るのが怖い」に対して
ここで行き詰まる方が多いのではないでしょうか。
これに対して私たちが行ったことは、
「子供たちの自分たちの空間にお邪魔させてもらう」です。
簡単に言ってしまうと、子供たちの部屋に私たちが泊まりに行く。です。
一人で寝ようと突然子供に言っても「怖い」と言われることは当然です。
子供を暗い部屋に入れて「今すぐ寝なさい」と言って怖くない子の方が怖いです。
もちろんうちの子もこの問題に突き当たりました。
ましてや長男は自閉症スペクトラムという特性を持っています。
いきなり暗いとことに連れて行ったら、癇癪まっしぐらになります。
なので徐々に慣れさせることを含め、まずは自分の部屋で寝てもらうこと。
最初は親が一緒に寝てあげること。
その際に、あなたの空間にお邪魔させてもらう。というスタンスが重要です。
最初は毎日泊まっていました。
そのあとは頻度を下げていく。
2日に1回 3日に1回と親が子供部屋に行く回数が減っていくと、
最終的に自分の部屋で寝ることが苦ではなくなります。
また、一人で寝ることが怖いと思う要因として、
完全に肌感ですが、
8割が暗いから、2割が一人だから。
だと思います。
そのため、最初に一人で寝かせるときは電気をつけっぱなしで寝かせます。
遊び疲れて寝てしまうイメージですね。気が付いたら寝ています。
「寝るときは電気を消して」が基本ではありますが、
子供たちが一つ大人になる階段として、
我が家では電気をつけたまま寝かせることもよしとしました。
子供が寝た後に電気を消せば全く問題ありません。(親が寝てしまってずっと電気がつけっぱなしの経験もありますが・・・)
本当に怖くなったら一緒に寝てあげる。
一人で寝れるようになるのは、順序が大事です。
一回だけ一人で寝れるようになったからと言って、
一生一人で寝れるようになったわけではありません。
一緒に寝る頻度が少なくなっても、
「やっぱり寂しい。怖い。」
と言ってきたときには、一緒に寝てあげましょう。
子供に甘えさせてあげることで、また明日からも期待に応えようという思うも伝わります。
「一緒に寝たくないわけではない」という部分は、しっかり伝えることを忘れないようにしてあげてください。
親が強制するわけではなく、自然と一人で寝れるように動く。
これは子育てすべてに関わる話です。
子供の成長は、自分自身で達成するから成長になります。
親が「やりなさい」と言ったことをやったからと言って、
子供は今後やるわけではありません。
親が喜んでくれたからやっただけです。どちらかといえば子供の方が大人です。
子供が大きくなるために親のエゴは捨てて、全力で支えてあげましょう。
そして一人で寝れたときには全力でほめてあげましょう。
きっと大人になった姿を見れると思いますよ。
以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
発達障害の子育ては一人で悩まず、人の子育てを参考にしましょう。
先輩に聞くことが、子供を知る近道です。↓↓↓
ブログをはじめて2ヶ月。最近は毎日50PV以上です。
下のランキングの上位者を参考にするとブログ運営が捗ります。↓↓↓
発達障害児以外の方も、下のバナーから参考にしてください。
子育てという仕事はどんな仕事より難しいもの。先ずは学ぶことから↓↓↓